株式会社社長の専門学校
『会社売却2.0/
М&Aセルサイドアドバイザー協会』
代表 田中英司(たなかえいじ)
- M&Aのプロアドバイザーかつ現役経営者。
- ゼロから創業した会社を上場させ、買手・売手の両方を社長として経験。
- 上場企業を引き継いだ後、複数社の会社を経営。
- M&Aアドバイザーとしても、年商数千万~数十億のM&Aを成功に導く。
会社を売却しようと考える経営者にとって、「仲介会社に任せるべきか」「売り手専属のアドバイザーを付けるべきか」という判断は非常に重要です。特にM&A仲介における利益相反の問題は見落とされがちで、売り手社長にとって大きなリスクとなります。
本記事では、株式会社社長の専門学校 代表の田中英司が、YouTubeチャンネル「会社売却2.0」での解説を基に、M&A仲介の実態や利益相反の本質についてQ&A形式でわかりやすくご紹介します。
\この記事を動画でサクッと理解/
YouTubeでポイント解説中!↓↓↓
目次
- 会社売却でM&A仲介を利用する時の注意点利益相反問題やFAとの違いを解説
- Q1.M&A仲介業者は、具体的にどのような役割を果たしているのでしょうか?
- Q2.契約書や条件交渉の場では、M&A仲介は売り手の味方をしてくれるのですか?
- Q3. M&A仲介の利益相反は、売り手にとってどんなリスクをもたらすのでしょうか?
- Q4.売り手専属FAと仲介の違いは何ですか?
- Q5.なぜ多くの経営者が仲介をアドバイザーと勘違いしてしまうのでしょうか?
- Q6.具体的にどのような場面で売り手専属FAの強みが発揮されるのでしょうか?
- Q7.最終的に経営者はどのように判断すべきでしょうか?
- まとめ
- 【無料査定のご案内】
- 会社売却2.0チャンネル登録&いいね!のお願い
- 会社売却2.0本気の無料査定
会社売却でM&A仲介を
利用する時の注意点
利益相反問題やFAとの違いを解説

Q1.M&A仲介業者は、具体的にどのような役割を果たしているのでしょうか?

A1.仲介の本質は「橋渡し」であり、売り手のアドバイザーではありません。
仲介会社は、会社を売りたい社長と専任契約を結び、まず会社の概要書を作成します。
概要書には財務数値や事業の実態が整理され、買い手に提示できる状態に仕上げられます。その後、仲介会社は買い手を探し、マッチングを行い、条件交渉の場を設けます。
しかし実際の役割は「資料の取り次ぎ」「日程調整」などが中心であり、売り手に有利な交渉をするアドバイザーではありません。デューデリジェンスにおいても、仲介は質問を売り手に伝え、回答を取り次ぐだけです。



Q2.契約書や条件交渉の場では、M&A仲介は売り手の味方をしてくれるのですか?

A2.仲介は交渉できず、利益相反の問題を抱えています。
株式譲渡契約や事業譲渡契約の交渉では、買い手側の弁護士や専門家が条件を提示します。
一方で仲介は、売り手に有利な形で修正をしたり、買い手に不利な条件を突き返す交渉を担うことはできません。
仲介はあくまで中立的な立場であるため、片方に有利なアドバイスをすると片方が不利になるという、利益相反の構造が存在します。売り手からも買い手からも報酬を得るため、どちらか一方の利益を優先することはできないのです。これは民法上の制約にも関連しており、仲介は双方の代理人にはなれません。



Q3. M&A仲介の利益相反は、売り手にとってどんなリスクをもたらすのでしょうか?

A3.売却価格や契約条件で
不利になる可能性があります。
買い手は可能な限り安く会社を買いたいと考え、売り手はできるだけ高く売りたいと考えます。
ここに利害の対立が生じますが、仲介は「どちらかの味方になる」ことができません。
たとえば保証条項や競業避止義務の期間などは、売り手にとって極めて重要な交渉ポイントですが、仲介は「双方が折り合えるように」と調整するだけです。そのため、売り手に不利な条件で合意してしまうケースも少なくありません。これがM&A仲介の利益相反の本質です。



Q4.売り手専属FAと仲介の違いは
何ですか?

A4.売り手専属FAは、売り手の利益最大化を目的とします。
売り手専属のフィナンシャルアドバイザー(FA)は、買い手から報酬を受け取らず、あくまで売り手のために交渉・助言を行います。
契約書のチェックにおいても、売り手にとって不利な条件を見逃さないように、弁護士と連携してサポートします。
一方で、M&A仲介は「調整役」であり、交渉の主体にはなれません。売り手が「自分の立場を守ってくれるパートナー」を求めるのであれば、売り手専属FAを選択することが重要です。



Q5.なぜ多くの経営者が仲介をアドバイザーと勘違いしてしまうのでしょうか?

A5.仲介の説明不足と「FA」という言葉の誤用が原因です。
仲介会社の中には、自らを「FA」「コンサルタント」と名乗るケースもあります。
そのため社長が「自分の味方をしてくれる存在」と誤解してしまうのです。
しかし実際には、仲介はあくまで「中立的な橋渡し」であり、売り手の利益を守る立場ではありません。この誤解が、売却後にトラブルや後悔を生む大きな要因となっています。



Q6.具体的にどのような場面で売り手専属FAの強みが発揮されるのでしょうか?

A6.契約条件の交渉や価格決定の場面で違いが出ます。
保証期間、補償上限額、競業避止義務の範囲などは、売り手にとって将来の生活や事業に直結する重要な条件です。
仲介は「双方納得できるように」と中立的に取り持つだけですが、売り手専属FAは「売り手を有利にする」ために具体的な交渉を行います。 また、価格の引き下げ要求があった場合でも、FAは合理的な理由を示しながら売り手を守る立場で交渉を行います。これにより、売却条件の最適化が可能となるのです。



Q7.最終的に経営者はどのように判断すべきでしょうか?

A7.仲介の役割を正しく理解し、自社に合った支援を選択してください。
M&A仲介には一定の役割がありますが、売り手の利益を最大化する立場ではありません。
利益相反の構造を理解せずに任せてしまうと、売却条件で不利になるリスクがあります。
そのため、会社売却を検討する際は「仲介」と「売り手専属FA」の違いを理解することが不可欠です。自社の状況や希望に応じて、最適なパートナーを選ぶことが成功への第一歩となります。

まとめ
会社売却を検討している経営者にとって、M&A仲介とFAの違い、そしてM&A仲介の利益相反を理解することは極めて重要です。仲介はあくまで橋渡しであり、売り手のアドバイザーではありません。
「会社売却2.0」では、売り手専属の立場から経営者をサポートし、交渉や契約条件においても売り手の利益を守ります。もし会社売却について不安や疑問をお持ちでしたら、ぜひ「会社売却2.0」へお気軽にご相談ください。無料査定やお問い合わせは公式サイト・LINEから簡単に行えます。
LINEまたはお問い合わせ
フォームから、ご連絡ください。
未来の可能性を最大化する第一歩を、
ぜひ一緒に踏み出しましょう。

【無料査定のご案内】
会社売却を成功させたいとお考えの経営者の皆様、まずは自社の価値を把握するところから始めましょう。
会社売却2.0
チャンネル登録&いいね!
のお願い
会社売却2.0チャンネルでは、会社売却を成功に導くためのノウハウを定期的にお届けしています。
- 後継者不足で悩むオーナー様
- 事業承継の選択肢としてM&Aを検討している方
- 会社の将来を考え、売却や連携を考え始めた方
ぜひチャンネル登録と「いいね!」をよろしくお願いいたします。
今後も最新情報をどんどん発信していきますので、チェックしてみてください。
会社の価値を最大限に引き出します会社売却2.0本気の
無料査定無料相談のご案内
社長様の理想を私たちに
ぶつけてください仲介会社から提案を
受けているが他の専門家の
意見も聞きたい仲介会社に依頼したが
思うように買い手候補の
提案が受けられない依頼するかわからな
いが軽く話を聞いてみたいどんな条件で売却できそうか
相談したいなどのご相談も大歓迎です!お気軽にご相談ください
この記事を書いた人
会社売却2.0