プロが解説!M&A仲介とFAの違いや特徴とは?

株式会社社長の専門学校
『会社売却2.0/
М&Aセルサイドアドバイザー協会』
代表 田中英司(たなかえいじ)

  • M&Aのプロアドバイザーかつ現役経営者。
  • ゼロから創業した会社を上場させ、買手・売手の両方を社長として経験。
  • 上場企業を引き継いだ後、複数社の会社を経営。
  • M&Aアドバイザーとしても、年商数千万~数十億のM&Aを成功に導く。

今回は、「M&A仲介」と「FA(ファイナンシャルアドバイザー)」の違いについて、Q&A形式でご紹介します。まず結論からお伝えすると、会社売却をご検討の社長様は、売り手・買い手の間に立つM&A仲介よりも、売手の社長様専属であるFA(ファイナンシャルアドバイザー)に依頼する方が理想の会社売却を実現しやすくなります。
その違いや、現場で起こりがちなメリット・デメリット、報酬体系などを詳しくご紹介します。

M&A仲介とFAはどう違うのですか?

M&Aで「FA(ファイナンシャルアドバイザー)」と呼ばれるのは、本来、投資銀行などが大規模なM&A(何百億円~何千億円規模)の際に、買収資金の調達や条件交渉、企業価値評価などを含めて包括的にサポートする役割を担っていたことに由来します。大企業同士のM&Aでは、投資銀行が買い手企業(または売り手企業)に専属でつき、資金や条件面を全面的にアドバイスするのが一般的でした。

一方で、日本の中小企業M&A市場においても「FA」という名称は使われますが、“売り手(または買い手)の片側に立つアドバイザー”を指していると考えてください。例えば、私は売り手専属のアドバイザーとして、売り手企業のメリットを最優先に考えながら交渉をサポートします。 これに対して「仲介」は売り手と買い手の両方の間に立ち、両者を引き合わせる存在です。厳密に言えば、「売り手だけ」「買い手だけ」への具体的アドバイスは原則できない立場なのです。
実際には、スムーズに進めるために多少の説明や調整業務を行うこともあります。しかし、売り手の利益を最優先に動いてくれるわけではないことが多く、特に情報格差の大きい中小企業オーナーにとっては、十分なサポートを受けにくいケースがあるのも事実です。

知識プラス:そもそも「会社売却」はいつ、どのように検討する?

  • 売り時の見極め
    会社売却は、業績が好調なうちに検討すると高いバリュエーション(評価)を得やすい傾向があります。赤字・業績悪化後に焦って売ると、条件面で不利になりやすいので、なるべく早めの準備が肝心です。
  • M&A後のキャリア・人生設計
    売却後のオーナー様のキャリアやライフプランも含めて考えると、会社売却の目的・ゴール設定を明確にすることが大切です。「事業の継続」「従業員の雇用確保」「売却益の最大化」など、自分が最も優先する目標をFAと共有しておくと、意思決定がスムーズになります。

仲介だと「利益相反」が起きると聞きますが、どのような問題があるのでしょうか?

仲介は「売り手と買い手の両方」に関わるため、利益相反が発生しやすい構造的な問題があります。本来、仲介は中立を保つべきですが、M&Aの現場では、交渉の進行上、少なからずアドバイスが必要になることがあるんです。

しかし、「売り手の味方をしすぎる」と買い手が不利になり、「買い手の味方をしすぎる」と売り手が不利になる。しかも買い手は大企業で、すでにM&A経験がある場合も多く、情報量と交渉力において売り手より優位です。結果的に、売り手が十分な交渉や情報提供を受けられないまま、不利な条件で譲渡に至ったり、あるいは交渉が決裂してしまう(ブレイクする)ケースが少なくありません。

知識プラス:仲介利用時に気をつけたいチェックポイント

  • どこまで相談に乗ってくれるか
    仲介会社によっては、売り手に踏み込んだ助言をほとんどしない場合もあります。重要書類のチェックや財務面のアドバイスなど、自社でできない部分をどこまでサポートしてくれるのかを事前にヒアリングすることをおすすめします。
  • 担当者の実績・経験
    M&A業界は担当者のスキル差が大きいのも特徴です。経験豊富な担当者かどうかを見極めるために、「過去の支援実績」を必ず確認しましょう。

FA(アドバイザー)をつけると、売り手にどんなメリットがありますか?

FAは売り手オーナー様の利益を最大化することに集中できます。具体的には、

  • 適正な株価・譲渡価格の査定
  • 買い手との交渉戦略の立案
  • デューデリジェンス(DD)時の対応サポート
  • 契約書面の確認・助言(法的には弁護士と連携)

といった多岐にわたる業務をアドバイスします。仲介であれば両者に立つ立場ゆえに積極的にコミットしにくい部分も、FAなら「売り手の味方」としてしっかり踏み込むことができる点が大きなメリットです。特に中小企業のM&Aでは、オーナー自身がはじめて経験することばかりですから、経験豊富なFAのサポートがあるかどうかで結果が大きく変わります。

知識プラス:アドバイザー選びの際にチェックしたいポイント

  • コミュニケーションと相性
     M&Aの交渉は長期戦になる場合があります。ストレスなく意思疎通できるかどうかは重要です。最初の打ち合わせや面談で、担当者の人柄やコミュニケーションスタイルをしっかりと見極めてください。

会社売却2.0と大手仲介会社の報酬に違いはありますか?

まず、「レーマン方式」と呼ばれる成功報酬体系を採用しているのは同じです。「5億円まで5%、10億円まで4%…」といった段階式の料率が一般的ですね。ただ、以下の部分が違います。

  1. 成功報酬の料率をかける対象が違う
    会社売却2.0は「譲渡金額」にレーマン料率を乗じて成功報酬を計算します。一方、大手仲介会社の中には、譲渡金額ではなく「移動総資産」にレーマン料率を乗じる会社もあり、この場合は手数料が総じて高くなります。
  2. 成功報酬の最低料金が違う
    会社売却2.0の最低料金は900万円です。しかし、大手仲介会社は1,000万円~2,500万円となっています。
  3. 着手金や中間金の有無
    大手仲介会社の場合、概要書の作成費用や、中間金が発生する場合があります。しかし、会社売却2.0は、着手金や中間金は頂かない「完全成功報酬」となっています。

知識プラス:報酬の見比べ方とアドバイザー選定の注意点

  • 最低報酬の金額はいくらか?
    多くのM&A支援会社が「最低報酬(ミニマムフィー)」を設定しています。小規模譲渡の場合、料率ではなく最低報酬額が適用されるケースもあるので、契約時に要確認です。
  • 報酬の総額はいくらか?
     成功報酬とは別に、着手金・調査費用・資料作成費などが発生する場合もあります。また、中間金など、M&Aプロセスの途中で費用が請求される場合もあるため、契約前にチェックしましょう。
  • 成果物のクオリティ
    成功報酬が同じでも、作成してもらう企業概要書の質、買い手候補のリストアップの数や積極度などに差が出ます。価格はもちろん、提供されるサービスの内容と品質を見比べることが大事です。

仲介モデルはいつから広まったのですか? 歴史的背景を教えてください。

もともと、M&Aという概念は大企業の合併・買収が中心で、投資銀行がFAとして買い手と売り手それぞれをサポートしてきました。日本の中小企業市場では、M&A自体がそれほど盛んではなかったのですが、後継者不足など社会的背景を受け、「中小企業でもM&Aで事業承継を実現する」という動きが徐々に活発化してきました。

このとき、仲介会社が「売り手・買い手の両方をまとめる」というスタイルを確立し、市場を開拓してきたのがきっかけです。仲介モデルは、売り手が自力で買い手を探せない場合に「案件を集め、買い手を見つける」という役割を果たしてきました。しかし、数が増えるにつれて両手取りによる利益相反や、「本来売り手が望むほどのサポートを受けられない」などの問題が表面化してきています。

知識プラス:なぜ今、中小企業のM&Aが増えているのか

  • 後継者不在問題
     中小企業庁のデータでも、「今後10年で引退期を迎える経営者の半数近くが後継者未定」という状況が示されています。社長が高齢化していても後継者がいない場合、事業承継の手段としてM&Aを選ぶ流れが急増中です。
  • 事業の選択と集中
     大企業だけでなく、近年は中堅企業やスタートアップでも不採算事業を売却したり、逆に成長分野の企業を買収したりする動きが活発です。
  • 政府の後押し
     中小企業の事業承継やM&Aを推進するため、経産省や地方自治体が支援策を打ち出していることも、M&A市場拡大の一因です。

結局、売り手は仲介とFAのどちらを選ぶべきでしょうか?

私の立場としては、“売り手専属のFAをつける”ことを強くおすすめします。理由はシンプルで、売り手にとって不利になりやすい情報格差を埋めるためには、「自社の味方」として交渉に当たってくれる専門家が必要だからです。M&Aは一度きりの大きな取引になることが多いため、後から「もっとちゃんと交渉すればよかった…」と後悔してもやり直しができません。

もちろん、案件規模が極めて小さい場合など、コストを最小限に抑えたいケースで「仲介で十分」という判断もあるでしょう。しかし、数億円規模以上の会社売却であれば、売り手に専属のアドバイザーをつけるメリットは非常に大きいと感じています。

知識プラス:アドバイザーを活用して売却を成功させるコツ

  1. 目標設定を明確にする
     売却価格の最大化なのか、従業員の雇用維持や事業継承が優先なのか、ゴールを明確に伝えることでアドバイザーも動きやすくなります。
  2. 必要書類の整備は早めに
     決算書や契約書、従業員リストなど、売却時に必須となる資料を事前に整理しておきましょう。後から慌てて用意するとミスが生じたり、交渉が長引いたりします。
  3. 弁護士との連携
    M&A手続きの中でも、最終契約内容の調整局面では(売り手側)弁護士の関与は必須です。複数の専門家との連携体制がしっかりしているアドバイザーを選ぶと安心です。
  4. 相性・信頼関係
    M&Aは数ヶ月から長ければ1年以上かかる場合もあります。自分や自社の状況を正直に話せる、信頼できる相手を選ぶことが成功のカギです。
  • 仲介
    • 売り手・買い手の両方の間に立ち、中立的に橋渡しをするポジション
    • 両方から報酬を得るため利益相反が生じやすい
    • 売り手への個別アドバイスが十分でないことも多い
  • FA(ファイナンシャルアドバイザー)
    • どちらか一方に専属でつき、利益最大化を目指す
    • 売り手の場合、交渉・書類整備・価格査定など全般をアドバイス
    • 中小企業の売り手にとっては有力なサポート手段

売り手経営者としては、「会社をいかに高く、良い条件で売却できるか」が非常に重要です。そのためには、専属アドバイザーの存在が大きな差を生みます。特に数億円以上の譲渡が想定される場合は、ぜひFA(アドバイザー)を検討してみてください。

【無料査定のご案内】

会社売却を成功させたいとお考えの経営者の皆様、まずは自社の価値を把握するところから始めましょう。

会社売却2.0チャンネル登録&いいね!のお願い

会社売却2.0チャンネルでは、会社売却を成功に導くためのノウハウを定期的にお届けしています。

  • 後継者不足で悩むオーナー様
  • 事業承継の選択肢としてM&Aを検討している方
  • 会社の将来を考え、売却や連携を考え始めた方

ぜひチャンネル登録と「いいね!」をよろしくお願いいたします。
今後も最新情報をどんどん発信していきますので、チェックしてみてください。

以上が、M&A仲介とFAの違いに関する解説でした。
会社売却は人生の大きな転機です。専門家を上手に活用し、納得のできる形での事業承継や会社売却を実現していただければ幸いです。もしご不明な点やご相談があれば、ぜひお問い合わせください。

        
会社の価値を最大限に引き出します

会社売却2.0本気の
無料査定

    無料相談のご案内

    社長様の理想を私たちに
    ぶつけてください

    仲介会社から提案を
    受けているが他の専門家の
    意見も聞きたい

    仲介会社に依頼したが
    思うように買い手候補の
    提案が受けられない

    依頼するかわからな
    いが軽く話を聞いてみたい

    どんな条件で売却できそうか
    相談したい

    などのご相談も大歓迎です!

    お気軽にご相談ください

    この記事を書いた人

    会社売却2.0